◆Automobile(自動車)
昨年4月21日にグランドオープンとなっためんたいパーク群馬(甘楽郡甘楽町金井)。(車なら)近くには有名なこんにゃくパーク(甘楽郡甘楽町小幡)があるし、最近はJ-WAVE(ラジオ局)で盛んにめんたいパークの宣伝をしているから、一度は行かなきゃなと考え…
写真は一部加工しています 最近、前を走る車や対向車のナンバープレートが気になって仕方がない。 希望ナンバー制の車に対する分類番号の情報を知ってしまったからだ。 以前、家族の車のナンバープレートは「42・49」(一部の数字を書き換えています)だった…
綿密な予定を立てた。 目的地までの最適なルート検索、昼ご飯を食べる店、墓参りの花を買う店とその行き方、複数の墓を回るための効率的な方法、お土産を買う場所、宿に入る前にちょっぴり遊ぶ場所などなどだ。 しかし、その思惑は目的地へ通じる高速道路で…
オートクルーズコントロールというか、アダプティブクルーズコントロールというべきか、はたまたレーダークルーズコントロールが一般的なのか。とにかく、このスイッチを入れることで、アクセル操作なしで車が自動的にスピードを保ってくれる装置のことだ。…
新車を購入してから5年近くになるが、新車納入のその日にガソリンを満タンにして以来、ただの1回の例外もなく同じガソリンスタンドのレギュラーガソリンを入れている。遠出することもあるけれど、ハイブリッド車なので満タン後は余裕で1,000キロ以上は走るか…
最近の若い奴は…などというつもりはないけれど、日々生きているのだから年を取るのは普通のことだ。そして、年を取れば愚痴が多くなる。哀しい事実だ。 車を運転していて思うこと。それはウインカーだ(もう何度も書いているが、大切なことだから視点を変え…
交差点は急激に降った雨で溢れ、大量のヒョウが漂っている 6/2、埼玉県内の国道17号線を東京方面から群馬方面に向かって走っていた時のこと。遠くに怪しい雲が見えてから20分ほどすると、いきなりボコボコという音ともにヒョウらしきものが降ってきた。最初…
最近はずっとゴールド。年間16,000キロくらい走っている(個人情報を消していたらモザイクだらけになったw) その昔、小さな小学校での休み時間のこと。小さなグラウンドで小さな生徒たちが学年ごとに分かれてサッカーをすることが多かった。1年生は1年生と…
道路に設置されている信号は、時間帯や交通量などを考慮し、しっかり制御されている。 とある国道を毎週のように深夜に通るのだが、A交差点からB交差点までの数キロは、ある一定のスピードで走ればその途中にある信号に引っかかることはない。ここ数年、一度…
夜中の高速道路を走るのが好きだ。 走っている車は少ない。特に乗用車はほとんどいない。トラックばかりだ。コロナ禍の前はバスも多かったけれど、最近はとんと見かけない。 若干の眠さ対策ともいえるが、夜中の高速道路を走る際も順法運転を心掛けている。 …
身障者用(身障者や高齢者専用と書いてある)の駐車場があるホームセンターに行った時のこと。元々、身障者用の駐車スペースは十分な広さが確保されているにもかかわらず、2台分を占領して駐車する高級車があった。こういった光景を見ると心の底からムカつく…
車を購入してから3年ちょっと経った。車検は何事もなく通過し、エンジンは好調。幸いなことに、他車に擦られることも他車にぶつけることもなく、他者にぶつけることも他者に擦られたこともないから、時間や金を無駄にすることなく、気分を落ち込ませることも…
関越自動車道下り上里SAにて令和3年8月10日午後撮影(ドラレコ映像を切り出し) お盆休みや正月休みなどになると、日本国民も全国大移動を始める。高速道路や新幹線は混雑し、それがメディアによって報道される。 高速道路のSAやPAでは、大型車の駐車スペー…
全国紙や週刊誌は当然として、恐らくローカル新聞にも開通の様子は掲載されないだろう。Twitterでつぶやかれることもないはずだ。YouTubeで紹介されることも、ましてやTikTokで踊ってみたなんてこともあり得ない。facebookに載せる物好きはいないだろう。で…
8月20日午後2時、都市計画道路扇城・下秋間線供用開始!
平成16年、東京都豊島区内にて※本文とは関係ありません 車の運転が好きだ。時速200キロ以上でかっ飛ばす自動車レースに出たいとか、大型トレーラーで狭い駐車場に入っていきたいとか、そんなことは考えないけれど、普通乗用車で年間17,000キロ程度は走ってい…
夜中の関越自動車道上り線の群馬県から埼玉県あたりを走っていたときのこと。新型コロナウイルスによる自粛が始まった昨年3月頃から深夜の定期バスと観光バス、そして成田空港に向かうワゴンタイプの車をめっきり見かけなくなり、走っているのはトラックばか…
関東地方の高速道路にて平成19年撮影 警察庁が発表している「主な道路交通法違反の取締り状況」を見てみた。 それによると、平成30年の主な違反種別ごとの取締り件数は、多いほうから「一時不停止」、「最高速度違反」、「駐停車違反」となっていて、過去5年…
3月27日に撮影したドラレコ映像を切り出した写真であり、危険な場所に立ち入って撮影したわけではありません 令和3年3月25日15時、西毛広域幹線道路を形成する県道下里見安中線(安中市下秋間)~国道18号線安中市役所入口交差点(安中市安中)までの安中工…
アクセルとブレーキを踏み間違えたとしか思えない、そして実際に裁判でも恐らく踏み間違えということで結論が出そうな判決が、今年になっていくつか出たり、出そうだったりする。他人事ではない。これまでの長い運転歴の中で、ブレーキとアクセルを踏み間違…
車がないと生活できない。そんなことはないと思う。 1日に数本のバスしかないような地域に住んで車なしで生活している人を知っている。確かに不便だろう。とはいえ、役場や病院にはバスで行けるし、日用品や食料などは移動販売車が週に2回くらいは来ているら…
煽り運転なんてされたことがほとんどない。 複数車線があったらなるべく左側の車線を走るし、流れに乗った走行を心がけているし、ウインカーは約30メートル手前(右左折時)か約3秒前(車線変更時)にしっかり出すし、無理な割り込みや無茶な追い越しはしな…
音声ナビに嫌われている
日産オースター
10年以上前のこと。 私は、ある高速道路のSA(サービスエリア)で釣りをしたことがある。何事か? と多くの人が寄ってきた。しかし、興味本位に集まった人々は、私が釣っているモノを見て全てを察し、「俺に任せろ」とか「私はそういうのが得意だから」と代…
Googleマップストリートビューとドラレコ映像がリンクした!
以前よく使っていたハイウェイカード。58,000円券は5万円で買えた 登録したETCカードを使って全国の高速道路を走るとポイントが貯まる「ETCマイレージサービス」がある。対象道路によってポイントの付き方は異なるが、NEXCO東/中/西日本などでは10円につき1…
令和2年3月14日撮影。この光景が見られるのはいつのことだろう 最近、ガソリン代が減少したように感じる。 20世紀に購入した「ハイオク仕様の街乗り燃費約6キロの車」から新車に乗り換えた直後から燃費が良くなったのはわかっていたけれど、今年4月頃からガ…
※写真は一部加工してあります 緊急事態宣言の期間も終わり、徐々に日常を取り戻しつつある。しかし、数日間〜2ヶ月ほど休業していた影響は色々とあるもので、廃業した店や、営業は開始したけれど以前のような賑わいのない店、久し振りの営業でカンを取り戻せ…
過去に遭遇した最悪の車上荒らし被害額は約13万円である。 普通の生活がいかに大切で貴重なものであるかは、今回の新型コロナウイルスによる自粛生活でより深く理解できた。しかし、平穏な生活を送っていると、それに気がつかなかったり忘れたりしてしまうも…