12/6月曜日。天気、曇り。今にも雨が降り出しそうだが、洗濯物を外に干してからパソコンを立ち上げる。寒い。暖房器具のスイッチオン!
先週末のアメリカ株は3指数ともに下げた。特にNASDAQが2%近くと大きな下げになっている。日経平均先物から見ても、今日の日本株は下げると考えて良さそうだ。
先週金曜日に評価額で約100万円分、手数料がかからない範囲で損切りした。今週はその続きと、得た金での買戻しをしなければならない。
損切りの結果、ひとまず2桁万円の損失が出たけれど、損切りによってこれまで支払っていた税金分が約20%戻ってくるので、間違った前向きな考え方として、ちょっと儲けた気分である。悔しさを暴論で吹っ飛ばすのである。
ちなみに、損切りした銘柄(本日分を含む)は以下のとおりだ。
まずは9月以降の優待狙いで買った銘柄。キャンディル(1446)、E・Jホールディングス(2153)、成学社(2179)、パルマ(3461)、エコミック(3802)、キャピタル・アセット・プランニング(3965)、ティビィシィ・スキヤット(3974)、アイナボホールディングス(7539)、アミファ(7800)、トーセイ(8923)、ショーエイコーポレーション(9385)。
数年以上保有していた銘柄で浮上の可能性が低いと感じた銘柄や、今年買って失敗したと結論付けた銘柄。ジィ・シィ企画(4073)、BASE(4477)、Waqoo(4937)、アビスト(6087)、エスクロー・エージェント・ジャパン(6093)、フィードフォースグループ(7068)、日本プラスト(7291)(ただし、まだ500株以内で持ち続けている銘柄もある)。
場が始まってすぐ、日経平均株価は前営業日比プラス領域に入る。5銘柄に売り注文を出す。全て損切りである。HYPER SBIを立ち上げていると約定時に独特の効果音が鳴る(リーチ音もある)が、それが立て続けに響く。しかし、2銘柄が売れた後、日経平均が-300円ほどとなり、それとともに売却したい銘柄も値を下げたためリーチ音すら遠のく。売る気満々とはいえ、1円でも高く売りたいから売値は変更しない。
そのまま前場は終わり、12月権利銘柄を1つ購入。先週金曜日と今日に損切りしたほとんどの銘柄は9月〜11月権利銘柄だというのに、まだ懲りていない。つまりバカ。損切りした銘柄も、買い直しする気がない銘柄のほうが多いとはいえ、いったん損失を確定しただけで、再び参戦する予定の銘柄もある。違う銘柄への乗り換えも考えている。
最近の値動きでいうなら、KeePer技研(6036)などは買いたくなってしまう。ちょっと遅れたかと思うので2,364円(最安値は2,337円)で買い注文を出す(2,382円に変更して14:59に約定)。損切りのための売り注文合計が優待中心、つまり100株程度が多いから約70万円ほど。無手数料の100万円から引いた金額が約30万円だから、その範囲内で買い出動というわけだ。
日経平均は100円ほど下がったが、マザーズはもっと酷いことになっている。下げ止まるのはいつのことだろう。
本日の日経平均株価終値…27,927.37円(前営業日比-102.20円)
7日火曜日。朝から何かと忙しない。打ち合わせや通院など、どうしても出かけなければならないことがある。それらはできればまとめてこなしたい。今日がそうだ。
ということで、アメリカ株は3指数ともに大きく戻したし、日経平均先物も上がっているから今日の日本株もいい感じで上がるだろう。株の売買がしたい。しかし、出かけねばならぬ。重要なアポと複数の雑用が待っている。
朝の30分だけ場の様子を見て、帰ってきたのが大引け後の夕方過ぎ。日本株は想像以上に上がっていて、長期で考えているMマート(4380)の前日比+1.65%~リボミック(4591)の+6.00%まで、はっきり言って少し戻しただけではあるが、保有株式は全て上昇した。
メイン銘柄(最も長く多く保有している東証1部銘柄)が前日比+5.11%、次期メイン銘柄候補の太陽誘電(6976)が+1.96%と、この2つの銘柄がこけると途端に追証注意報→追証警報→追証となるので、しっかりしてくれると本当に助かる。
本日の日経平均株価終値…28,455.60円(前日比+528.23円)
8日水曜日。アメリカ株は3指数ともに大きく上昇している。オミクロンだか3ミクロンだか知らないが、その脅威が和らいだかららしい。本当に? まあいい、分析は他人に任せて、こちらは株価の上下動に身を任せるさ。
10時の段階で、保有株式は全て上昇となっている。メイン銘柄と次期メイン銘柄候補がともに上昇しているのでだいぶ楽になっている。最近の下げで少し株数を増やしていることもあり、損切りした分を補ってくれる可能性すらある。
年末恒例のIPOもSBI証券を中心に申し込む。爆上げしそうな銘柄は少なく、期待感はあまりない。ポイント獲得のためにポチポチするイメージだ。面白くない。仕方ないが。
太陽誘電が6,500円を超え、前日比+4%以上になったから6,520円(注文時の最高値は6,530円)で信用分に売りを出す。思った以上にすぐ約定する。下がったらまた買おう。
後場に入っても日経平均は上がる。11月末に信用分で買ったメイン銘柄を100株だけ売りに出す。本日の最高値よりも少し高い価格にしたが約定。ただ、それが本日のほぼ最高値だったから大いに満足だ。下がったらまた買おう。
この2つの銘柄で売買を重ねつつ利益を出していくのが理想形に近いものなので、今日は気分が良い。
11/22に427円で買ったリボミックは今日も騰がって(前日比+16.34%)終値は904円。1万株持っていればワクワクもするが、ほんのわずかだから値動きを見ながら来年を待つつもりである。
本日の日経平均株価終値…28,860.62円(前日比+405.02円)
9日木曜日。アメリカ株は3指数ともに上昇した。日経平均先物は昨日の日経平均株価終値くらい。今日の日本株は小動きか。晴れたことだし、洗濯でもしながら板を見よう。
前場、今日もメイン銘柄と太陽誘電が上がっている。安心感が漂う。日経平均が前日比下落に転じても特に後者はしっかりしているので信用分を6,710円で売り注文。11:20約定。ドカンと損切りしてちびちび利益を出していくスタイルは、できれば逆にしたいけれど、トータルでプラスになるなら構わない。ド素人はド素人なり勝てればいいのだ。
後場は何となく板を見て何となく過ごしていたら何てことのないザラ場が終わり、日経平均は下がったけれど、含み益が増えたので「何て日だ!」というわけでもなく、午後3時を迎えたのであった。
本日の日経平均株価終値…28,725.47円(前日比-135.15円)
10日金曜日。アメリカ株は3指数ともに下落。特にNASDAQの下げが大きい。温かい烏龍茶を飲みながら板を見る。
昨日戻した保有株式の一部が今日は下げていて、日経平均株価も9:14を頂点に右下がりの展開になっている。しかし、昨日売った太陽誘電は一時6,560円まで下げた程度だし、一昨日に100株だけ売ったメイン銘柄ももう少し下がらないと食指が動かない。ひとまず「見」である。
その後、株価は外出先で眺め、大引け寸前に帰宅してメイン銘柄とタツモ(6266)に腰の引けた買い注文などを入れてお茶を濁したのみ。日経平均は300円ほど下がったが、マザーズはそれ以上に下がった。
今週は損切り&買戻し週間の予定だったけれど、ほぼ損切りだけで終わった1週間だった。来週は少し買戻しを考えよう。(令和3年12月11日)