3/27月曜日。3月最終週の株取引となる今週は、コロナ開けともいえる状況によって素直に株価を見られる日が少ない。今日は前場だけ見た感じである。3月権利や新規上場銘柄が相次ぐというのに注文さえあまり出さない週になりそうである。
本日の日経平均株価終値…27,476.87円(前営業日比+91.62円)、マザーズ指数…751.30
28日火曜日。朝から小雨模様。今日は張り切って洗濯をするつもりだったのに外には干せないか。仕方ない。浴室乾燥機を久しぶりに使ってみよう。
今週唯一のザラ場完全参加となる日にもかかわらず、前日の夕飯の後片付けをしていなかったので、まずは食器を洗うところから朝食の準備をしなければならなかったこと、洗濯機を2回ほど回したこと、何よりも最近は以前にも増して睡眠時間が長くなる傾向にあることもあって、パソコンの前に座ったのは9:30。
銀行株が戻しているから日経平均株価は上昇しているけれど、保有株式のほとんどは前日比マイナスになっている。メドピア(6095)は1,000円台にまで落ち込んでいる。下落に付き合って買い足してきたけれど、そろそろ損切りも頭の片隅に入れなくては。
ゲームカード・ジョイコホールディングス(6249)も下がっていて含み益が減っているが、下がったら買うのみ。前場最安値で買い注文を入れておく。
短期で売買してお小遣いをゲットするつもりだった太陽誘電(6976)は今日の下げで信用分はマイナス領域に入った。もう少し上がったら売ろうというスケベ心により儲け損ねたわけだ。
佳境を迎えているIPOでは、ispace(9348)をSBI証券以外からも申し込む。IPOも以前ほど儲からなくなったから、各証券会社間で金銭を移動させる手間を考えると、時給換算で寂しいことになるから、最近はあまりやる気がなかった。ispaceに関しては発行価格が254円と低めで、当たりやすそうな気もしたからSMBC日興証券とマネックス証券でも申し込むことにした。夕飯代くらいになれば御の字だ。久しぶりにログインする証券会社の場合、パスワードや暗証番号が思い出せないことがあるが、ログイン画面を見ると浮かんでくることがある。今回もそうだった。不思議。
前日比マイナスになったりプラスになったりの動きを繰り返した日経平均はプラス引け。ただ、保有銘柄の多くはマイナスとなった。約定もなし。
本日の日経平均株価終値…27,518.25円(前日比+41.38円)、マザーズ指数…740.62
29日水曜日。ほぼ快晴である。すでに室温は20度。3月になってからはエアコンもストーブもつけた記憶がない。何もなくても実に爽快に過ごせる。花粉さえなければ非常に快適な生活を送れるわけだ。
今日は3月権利銘柄の権利付き最終日である。これを狙って2月以前から準備している人、クロス取引をする人など色々だろう。優待狙いの人にとっては1年で最も盛り上がる時期だ。個人的にもこれまでは3月に限らず優待狙いで売買をすることがあった。しかし、適当な計算ではあるが過去の優待狙いの収支を出したらほとんどプラスになっていない。2月&8月権利のイオン(8267)はここ数年権利だけは取っているけれど、恐らく収支はマイナスである。優待分の3%返金を入れてチャラ程度。マクニカホールディングス(3132)のクラブオフ会員サービスの優待は、飲食店の予約でアマゾンギフトカードがもらえるので、それを考慮すれば多分収支はプラスと思われるが、今日時点で保有していない。
今年の株収支に大きな影響を与えるはずのゲームカード・ジョイコホールディングスも今日が権利最終日である。ただ、それを目的に買っているわけではない。日経平均株価は前日比で+100円前後(11時現在)だが、ゲームカード・ジョイコホールディングスは10時過ぎからマイナスに転じている。出来高は以前に比べればかなり少なくなっている。常識的には明日、株価は配当分程度は下がるだろうから、明日は買い場かもしれない。しかし…前場最安値と同額で買い注文を出す(大引け直前に買値を上げて約定)。
前場が終わってから外出する。
電車の中で株アプリを開くと、ブイ・テクノロジー(7717)が気持ち良く上がっている。思わず「懐かしいー」と叫びそうになった。
まだブイ・テクノロジーがぶいぶいいわせていた頃、ずいぶんお世話になったものだ。初めて買ったのは平成21年8/31で589,000円で1株。9/11に659,000円で売って69,215円(手数料込)の利益だった。その後も平成24年までと、平成29年~30年にかけて合計27戦24勝3敗で609,500円(手数料を含まない)の利益をもたらしてくれている。平成21年はビギナーズラックでトータル1,500万円(手数料込)ほど勝っており、全般的に見るとブイ・テクノロジーの利益は大したことはないけれど、それに対する印象は非常に良いのだ。
しかし、その後は株価が長らく低迷し、ここ数年は全く見向きもしていない。
それが大口受注獲得のニュースで今日、株価が跳ね上がったというわけだ。100株だけ買って株価の動きを今後見守っていくとするか。
日経平均は右肩上がりで、前日比+300円以上となった。
本日の日経平均株価終値…27,883.78円(前日比+365.53円)、マザーズ指数…746.47
30日木曜日。今日は朝から外せない業務がある。前場は移動と仕事の合間にスマホで、後場はラスト1時間くらいは株価をリアルタイムでしっかりと見られるのではないか。そんな予定は見事なまでに覆され、仕事が押して帰宅したのは17時だった…。
昨日買ったブイ・テクノロジーとゲームカード・ジョイコホールディングが今日上がったのはまぐれとしても気分が良い。
本日の日経平均株価終値…27,782.93円(前日比-100.85円)、マザーズ指数…747.46
31日金曜日。朝から花粉に悩まされそうな空を見て少し憂鬱になりつつも、洗濯物を干してからパソコンの前に座る。週末の月末の年度末である今日はしっかり株価を眺めるとしよう。
太陽誘電が上がっているので信用分を売りに出す。10時前約定。後場に下がったらすぐに買い戻したいが…。結果的にこれが今週初の利益確定にして今年度最後の取引になった。
ゲームカード・ジョイコホールディングが一時4,185円まで下がった。想定内である。もうちょっと下がったら買い足しを考えたい…と板を見ていたら上昇し始め、前日比プラスゾーンへ(終値は4,355円)。出来高の減少や機関投資家の売りなど不安要素がないわけではないが、信用分もしばらくは保有し続ける予定である。
3月の取引が終わった。すでに今年の4分の1が終わったわけだ。月日が経つのは本当に早い。ここまでの利益は約60万円。令和2年や令和4年は3月までに信用分などの損切りが多かったこともあって、スタートダッシュを決めることができなかった。今年はここまで損切りなし。含み損を抱えている(100株だからw)イオン(8267)や、現状では含み損(-15%)になっているメドピア(6095)、現物の利益の陰でマイナスを維持している信用分のメイン銘柄(最も長く多く保有している東証プライム銘柄)などはあるが、ド素人としては満足すべきだろう。(令和5年4月1日)